MENU
ブログカテゴリー

意外と知らない子供の記念日

こどもの記念日
  • URLをコピーしました!
先輩ママ

子供の成長の様子を、都度お祝いする「記念日」どんなものがあるかご存知ですか? 産まれてから、すごいスピードで成長していくその一瞬一瞬を、パパやママ、周りのたくさんの方にお祝いしてもらいましょう! 可愛いけど毎日大変な育児の中で、美味しいものを食べたり♪おしゃれしたり♪ママにとっても、楽しい記念日♡意外とたくさんあるんですよ!どんな意味が込められているのかも一緒にご紹介しますね!

目次

お七夜(生後7日目)

生後7日。産まれた日を含めて7日目に行う、名づけの行事です。
医療事情がよくなかったむかしむかし、産まれてすぐ亡くなってしまう子どもも多く、「7日間生きれば、まず大丈夫だろう。」ということで、この日に正式に命名するようになったそうです。 枕元には尾頭つきの鯛をのせたお膳を置き、一緒に「産まれたばかりの柔らかい頭が早く固まり、しっかりするように」との願いをこめた石をのせます。

お宮参り(生後1ヵ月ごろ)

生後28から30日前後(男の子生後32日、女の子生後33日の場合が多い)
氏神様(地域の神様)の子ども、氏子となり、守っていただくために、お祓いを受けます。大きな神社にお参りする人も多いですが、正式には地元の神社にお参りします。
親族のスケジュールやお日柄や気候を考慮して、現在は30日を超えてお宮参りをされる方はかなり多くなっています。生まれたばかりの赤ちゃんは自分で体温調節がうまくできないのでで寒すぎる日、暑すぎる日などは避けて時期を少しずらしたりします。

お食初め「百日(ももか)の祝い」(生後3か月ごろ)

生後100日目前後「お食初め・百日(ももか)の祝い」
産まれた子どもが初めて大人と同じものを食べるという成長の節目のお祝いで、百日目のお食初めが「百日(ももか)の祝い」です。 「しっかりご飯を食べて、健やかに育ってほしい。」との願いをこめて子ども用の茶碗、箸などをそろえ、箸で食事する一人前の人として扱います。 食べるものに困らないように「百日の一粒食い」といって、ごはん粒をひとつ口に入れたり、尾頭つきの鯛などを食べさせる真似をします。 「歯がため」といって、丈夫な歯が生えるように、お膳にきれいな青い石をのせます。
自宅で準備するのは結構大変なので、ホテルやレストランの「お食い初めプラン」などを利用するのも有り♪ 用意や片づけの手間も省けて、ご家族皆さんで外食を楽しまれるのもgood♪ 今は簡単に「お食い初めセットのお料理」もネット注文できますよ!(コロナ感染症の観点から、祖父母はリモートで参加なども増えてきているようです)

ハーフバースデー(生後6か月頃)

日本では「生後6か月のお祝い」として知られるハーフバースデー!
この記念日は比較的新しいように思います♪
たとえば生後6か月になると、赤ちゃんは寝返りを打てるようになったり、よく笑うようになったり、人の顔がわかるようになったり、発育の早い赤ちゃんなら座ったりできるようにもなってきます。
ハーフバースデーには、そのような日々の成長を祝い、記録するという意味があります。また、ちょうど離乳食が始まる時期でもあることから、ハーフバースデーのお祝いに離乳食ケーキを作り、食べさせてあげる人も多いようです。
ママ・パパにとっても、「子育てを半年間がんばってきたことへのねぎらい」という意味で実施されることもあります。

初正月

産まれて初めてのお正月。
祖父母や近親者が、男の子には破魔弓を、女の子には羽子板を贈ります。 破魔弓も羽子板も魔除けの意味があり、子孫繁栄を祈るものです。子どもに対してのお祝いですが、子どもは家の跡継ぎなので、父方の家の繁栄を祝う意味もあるようです。

初節句(生まれて初めての3月・5月)

端午の節句(男の子)
桃の節句(女の子)
  • 産まれて初めての5月5日初節句(男の子) 男の子の節句は「端午(たんご)の節句」「菖蒲(しょうぶ)の節句」ともいわれ、強い香気で厄を祓う菖蒲で無病息災を願うものです。 武士の時代には「菖蒲」が「尚武」に通ずるとして、菖蒲で兜を作るなど、武士が久しく栄えるようにとの願いも込められています。 江戸時代以降は、身を守る「鎧」や「兜」、また「武者人形」を飾り、家紋や武者などが描かれた幟や鯉のぼりを立て、男子の成長や立身出世を願ってお祝いをするようになりました。 鯉のぼりなどは、母方の祖父母や近親者が贈ります。
  • 産まれて初めての3月3日。女の子の節句は「桃の節句」ともいわれ、祖父母や近親者が、雛人形を贈ります。
  • 雛人形は女の子の身代わりになって病気や災いを引き受けてくれると言われています。飾り始めは節分が終わった2月上旬頃で、しまうのは3月3日が終わったらすぐ。
  • 早くしまわないとお嫁に行くのが遅くなるという言い伝えもあります。
  • なお、「節句」という言葉ですが、正式には、神様にお供えをしてお祀りをする節目の日という意味で「節供」が古来使われてきましたが、江戸時代末期から明治時代にかけて「節句」が広く用いられるようになりました。

お誕生日

1才のお誕生日はなんだか特別♪
選び取り餅をつき、近親者などを招いて宴を開いて祝います。 立って歩き始めた子どもにつきやすい邪霊を追い出す意味もあったようです。 紅白の一升餅を背負わせて歩かせ、西日本では「物選び」といって、筆や本、そろばん、財布などを並べた中からどれを手に取るかで子どもの将来を占うところが各地にあります。 背負わせた餅は後で切って、小さな紅白餅と一緒にお招きしたお客さまや、隣近所にも配って食べてもらいます。
物選びでは、ボールやラケットなどスポーツグッズや楽器やCD、絵筆など、並べる物は様々になっています。 また、一升餅は重いので、リュックサックに小分けにして入れて背負いやすくすることもあり、最近ではお餅ではなく”お米”にしたりもするそうですよ♪ネットでセット販売されていたりしてすごく便利になっているので、以下参考にしてみてください♡

赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでにこんなにたくさんの記念日があります!!
もっと細かく言えば「寝返り記念」とかもありますね♡
それ以外にも地域によってのお祝い事もあったりするのでパパと話し合って1歳になるまでのたくさんの記念日を楽しんで迎えてくださいね♪

こどもの記念日

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次